|  | 
 | 
|  | [ツール]-[ワークシート分析] | 
| こんなことができます | ||||||
| たくさんの数式を使いながら表を作成していると、どの数式がどこのセルを参照しているのかわかりにくくなります。そんなときは、ワークシート分析機能を使うといいでしょう。ワークシート分析では、数式が参照しているセルやエラーになったセルにトレース矢印を表示することができます。また [ワークシート分析] ツールバーでは、入力規則を設定したセルに無効なデータが入力されていないかどうかを調べることもできます。 | ||||||
| こんなとき便利です | ||||||
| 
 | ||||||
| ■ワークシート分析機能 | ||||||
| ワークシート分析を行うには、[ツール] メニューの [ワークシート分析] をポイントします(図1)。 | ||||||
| 
 | ||||||
| [参照元のトレース] アクティブ セルの参照元からアクティブ セルに向かってトレース矢印を表示します(図2)。参照元とは数式が参照しているセルのことです。たとえば、セル B1 に「=A1」という数式が入力されている場合、セル A1 はセル B1 の参照元です。参照元が他のワークシートにある場合、ワークシート アイコンからアクティブ セルに向かって黒いトレース矢印が表示されます。 | ||||||
| 
 | ||||||
| [参照先のトレース] アクティブ セルの参照先へ向かってアクティブ セルからトレース矢印を表示します。参照先とはセルが参照されている数式のことです。たとえば、セル B1 に「=A1」という数式が入力されている場合、セル B1 はセル A1 の参照先です。参照先が他のワークシートにある場合は、ワークシート アイコンに向かって黒いトレース矢印が表示されます(図3)。 | ||||||
| 
 | ||||||
| [エラーのトレース] アクティブ セルにエラーが表示されている場合、エラーの元になるセルから赤いトレース矢印を表示します。アクティブ セルはエラーの元になるセルに移動します。エラーの元になるセルには参照元から青いトレース矢印が表示されます(図4)。 | ||||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| [ワークシート分析] ツールバーは、[表示] メニューの [ツールバー] をポイントしても表示されません。 | ||||||
| ■[ワークシート分析] ツールバー | ||||||
| [ワークシート分析] ツールバーには、[ツール] メニューの [ワークシート分析] から利用できる機能以外のボタンも用意されています。 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| [入力規則マークのクリア] [無効データのマーク] をクリックして表示された無効データのマークを削除します。 | ||||||
| ■入力規則の無効データ | ||||||
| セルに入力規則を設定した場合、入力規則で指定した条件に一致しないデータは入力できなくなります。ところが、次のような特別な操作を行うと、入力規則を設定したセルに無効データが入力されてしまいます。 
 |