p ●上京区智恵光院通今出川上ル桜井町● ちょっと変わった名前の神社なので立ち寄ってみました  ここから吉次と共に奥州に首途したと伝えられている 元服前の源義経が牛若丸と呼ばれていた頃に 奥州の金商人金売吉次が住居を構えていた所とされ 首途八幡神社は織物で有名な西陣の側にある小社

出発の前には是非お参お参りをされてはいかがでしょうか

旅行安全

海外旅行安全の守護神として

 

首途

かどで

とは出発の意味です

 
道中安全を祈願して出立したという 今から約八百年前源九郎義経が奥州平泉へと出発するにあたり このお宮さんはもともと内野八幡宮と呼んでいましたが

 

首途八幡宮(かどではちまんぐう)の正面(2001年1月1日撮影)

 

こじんまりした八幡宮で心地よい

境内は2つの道に分かれている